■記事 MEDIA


NEW!!2017.9.29

【JAPAN TIMESに『プールサイドマン』の批評が掲載!!】

 

9月28日、JAPAN TIMESに『プールサイドマン』の批評が掲載されました!!

https://www.japantimes.co.jp/culture/2017/09/27/films/film-reviews/poolsideman-bringing-life-mundane/#.Wc26dlu0PIV

 

Ratingは4/5の高評価をいただいております!!

 

JAPAN TIMES様、マーク・シリング様、ありがとうございました!!

 

『プールサイドマン』は9月30日(土)より新宿武蔵野館にて2週間限定レイトショー公開となります!!

 

どうぞお楽しみに!!

 

■‘Poolsideman’: Bringing life to the mundane

 

BY MARK SCHILLING

SPECIAL TO THE JAPAN TIMES

 

In his three films to date, Hirobumi Watanabe has created a unique cinematic world. “And the Mud Ship Sails Away” (2013), “7 Days” (2015) and now “Poolsideman” (2016) were all shot in black-and-white in Watanabe’s native Tochigi Prefecture, with music by younger brother Yuji and cinematography by Woohyun Bang. All focus on socially marginalized men with lives that range from the aimless to the mundane. And all are tinged with black humor that keeps the proceedings from becoming too brain-numbingly minimalistic.

Echoes of other filmmakers can be heard, notably Jim Jarmusch and Bela Tarr, but Watanabe marches to his own drum, as Yuji’s soundtrack provides counterpoint with everything from classical war horses to sinister electronic noise, while becoming more intense — not intrusive — as the story progresses. Bang’s tightly composed images, at once gorgeous and stark, add another layer of commentary.

This sort of thing is not for everyone: “Poolsideman” won the Japanese Cinema Splash award at last year’s Tokyo International Film Festival, but divided critics and fans. I was one of its champions and not only because, like its hero and director, I put in my own time (two summers) as a pool lifeguard.

In its first half the film tests audience patience as a long-limbed, long-haired, long-faced guy named Yusuke Mizuhara (long-time Watanabe friend Gaku Imamura) goes about his rigid daily routine, beginning with a door-banging locker inspection at the pool and concluding after work with a meal at McDonald’s, a movie at a local theater and a session with his home PC, none of which we are allowed to see plain and clear. Mizuhara never utters a word to anyone, though he always has his car radio tuned to news about the latest ISIS terrorist outrage or Syrian war atrocity.

There is a truth to this sequence, repeated again and again, that films seldom explore — life for many consists of daily rounds as predictable as the sunrise. Watanabe turns his hero’s own round into spare visual poetry that illuminates his unquiet inner life.

But tedium has begun to set in when Watanabe himself makes an appearance as Mizuhara’s loquacious colleague Shirasaki, who hitches daily rides to work after they are both temporarily transferred to another pool. Sitting in the passenger’s seat, Shirasaki opines on the generational divide between “Dragon Ball” and “One Piece” fans, the trite chatter of his pool colleagues, his memorable teenage encounter with a punk in a game parlor, and anything else that pops into his head. These monologues, scripted by Watanabe himself, are funny enough to suggest a fallback career as a comic. They also reveal Shirasaki’s own disconnect from reality as he expatiates on the “friendship” between himself and the anti-social Mizuhara.

Meanwhile, we witness the bizarre result of Mizuhara’s obsession with news from the Middle East, as nightmarish montages of war, famine and overpopulation flash on the screen. And yet the film has no obvious message, save perhaps that the craziness of the world can now infect an isolated soul in a backwater where nothing happens. And that the solution is not more “communication,” since an overload of information has already pushed Mizuhara to the edge.

I suggest swimming laps to reduce the stress and work off the Big Macs. For the rest of us? Try the patience-testing, entertaining and disturbing “Poolsideman.”


NEW!!2017.5.31

 

【下野新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。】

 

本日の下野新聞朝刊に『プールサイドマン』のニッポンコネクションでの受賞の記事が掲載されております。

栃木県内にお住みの方は是非お手にとって見てみてください。

また、ネットからも見ることもできますので、是非ご覧ください。

 

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20170531/2706651

 

下野新聞様、ありがとうございました!!

 

以下、転載。

 

【独の日本映画祭で最高賞 大田原市在住の渡辺監督】

  

【大田原】

 

市内在住の映画監督渡辺紘文(わたなべひろぶみ)さん(34)の作品「プールサイドマン」が、23~28日にドイツ・フランクフルトで開催された世界最大の日本映画祭「ニッポン・コネクション」で部門グランプリに当たる「ニッポン・ヴィジョンズ審査員賞」を受賞した。

同映画祭は民間主体で運営され、映画のほか生け花や日本食の紹介など日本文化も紹介。

前回は約1万6千人が来場したという。

17回目を迎えた今回は「シン・ゴジラ」などメジャー作品から自主制作まで幅広い日本映画の近作100作品以上が6部門で上映され、各賞が決まった。

「プールサイドマン」はテロをテーマに現代日本人が抱える不安感を投影した社会派作品で、ほぼ全編を市内で撮影した自主制作映画。音楽監督は弟の渡辺雄司(ゆうじ)さん(32)。昨年の東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門グランプリの「作品賞」に輝いた。

今回、ニッポン・コネクションに招待出品され、日本国内外の映画関係者によって審査され同賞に選ばれた。

渡辺監督は「寝耳に水で驚いた。本当に小さな製作体制でつくったこの映画が受賞できたことで、日本映画の新しい可能性を少しでも示せたのではないか」と喜んでいる。

 

(樺沢修)


NEWS!! 2016.12.11

 【12月9日 下野新聞朝刊 論説】

 

2016年12月9日 下野新聞朝刊 論説【地域の文化振興 才能ある作り手後押しを】という記事で同県足利市出身の映画監督・菊地健雄監督とともに、大田原愚豚舎・渡辺紘文監督と「プールサイドマン」が取り上げられました。

ぜひご一読ください。

下野新聞様、ありがとうございました。

 

(以下、転載)

 

■12月9日 下野新聞朝刊 論説

  とちぎ発 地域の文化振興 才能ある作り手後押しを

 

今秋開催された第29回東京国際映画祭は本県関係の監督作品の健闘が光った。自主制作映画などを集めた「日本映画スプラッシュ」部門で大田原市在住の渡辺紘文監督(34)の「プールサイドマン」と足利市出身の菊地健雄監督(38)の「ハローグッバイ」が選出され、プールサイドマンは同部門唯一の賞「作品賞」を受賞した。

県内の若手監督や映像制作者の活躍は本人の才能、努力はもとより各地に広がる支援の動きが背景にある。県、市町のフィルムコミッションがロケ地を仲介するほか、若手制作者を手厚く応援する自治体もある。才能ある作り手がさらに羽ばたけるよう、県内各自治体は後押しする体制を充実させたい。

同映画は世界中から約1500本の応募があり、うち34本が、メインの「コンペティション」や「アジアの未来」「日本映画スプラッシュ」の3部門に選出された。スプラッシュは8作品で、過去の作品賞受賞作がその後ベルリン国際映画祭・国際批評家連盟賞を受けるなど世界で注目される作品を輩出している。

プールサイドマンはほぼ全編を大田原市内で撮影し地域色が強い一方、テロという社会的なテーマを扱って「日本の外へと最も接続していた」と高く評価された。同時に「最も商業的な展開の難しそうな作品」とされた。市は市の発信につながるなどとして渡辺監督のデビュー作からロケ、上映のために市施設を無料で貸し出すなど支援しているが、今回の受賞を機により強くバックアップしてほしい。

「映像のまち構想」を掲げる足利市は制作者を手厚く支援する。資金面で厳しい若手らがロケ地交渉などで有利になるよう仲介。菊地監督のデビュー作では市内での全編ロケから上映会まで市民団体と協力し全面的に応援した。

ほかにも那須町の「那須ショートフィルムフェスティバル」や小山市の「おもいがわ映画祭」が若手映像作家らの作品を集めたコンペティションを行うなど、映像文化の底上げを図っている。

映像作品は経済的な成果が成否の指標となりがちだが、多様な表現が評価され、認知されてこそ、豊かな文化が醸成される。地域活性化にもつながるだけに行政、市民が協力し、映像制作の精鋭たちを育て、押し上げていく仕掛け作りを強化していくべきだ。


NEW!! 2016.12.3

【プールサイドマンのスペイン語の批評が出ました。】

スペイン語による『プールサイドマン』評です。

JOSE MONTAÑOさん、素晴らしいご批評をありがとうございます!

みなさまぜひご一読下さい!

http://cooljapan.es/tiff16-dos-visiones-humor/ 

(以下、転載)

 

【APUNTES DEL TIFF’16: DOS VISIONES DEL HUMOR ACTUAL】

 

EN 3 DICIEMBRE, 2016 POR JOSE Jose Montaño

El cine independiente tiene una cierta fijación por temáticas pretendidamente profundas, situaciones dramáticas y tonos graves. Y sin embargo, en una edición en que la sección Japanese Cinema Splash ha presentado una calidad media superior a la de ediciones anteriores, la mayoría de las propuestas presentadas se han distinguido por una inteligente exploración de lo humorístico. Entre ellas Poolsideman y At the Terrace, las dos mejores películas a competición, presentan propuestas muy diferenciadas en cuanto a su comicidad. Las dos mejores, claro, según mi criterio. Pero al parecer un criterio no demasiado alejado al del jurado, que otorgaron a Poolsideman el galardón de este año. Así pues, comencemos comentando esta cinta.

 

■Poolsideman

La voz autorizada de Kitano Takeshi defiende, a poco que tanga ocasión, que el humor y la violencia son dos manifestaciones inseparables, que forzosamente van de la mano. La figura de Kitano es, justamente, una de las que utiliza Jordi Costa para argumentar su concepto del post-humor. Dicha formulación describe el humor contemporáneo en términos de agotamiento y superación de la comicidad que busca la carcajada. El objetivo del cómico actual no pasa por la risa, sino por una suerte de agresión intelectual al espectador. Se atacan sus expectativas y se indaga en los límites de su paciencia, de su aguante ante la incomodidad.

 

 

La violencia ha dejado de ser el desencadenante o la consecuencia de las situaciones cómicas. Desde que la tarta no se aplasta contra la cara del personaje sino que se lanza contra la del espectador, la violencia ha pasado de ser el objeto de representación a ser el método, el mecanismo mismo de la comicidad.


Los hermanos Watanabe, recogiendo su merecido premio a Poolsideman como mejor película de la sección Japanese Cinema Splash


Lo que nos propone Watanabe Hirobumi en su nuevo film no presenta demasiada resistencia al encaje en esta descripción. Poolsideman es puro Watanabe, tanto que parece iniciarse sin solución de continuidad con su anterior 7 Days. La primera secuencia se diría que retoma la acción en el mismo punto en que se interrumpía en el film anterior. No sólo el pulcro blanco y negro diseñado por Bang Woohyun, responsable de la fotografía, se mantiene inalterado. También el seguimiento desde atrás al protagonista de la acción –eso que algunos llaman la toma Elephant por el impacto de su uso en el film homónimo de Gus Van Sant (2003)– domina nuestro primer encuentro con el personaje principal de este nuevo acto.

La anodina vida de un trabajador se nos muestra en toda su inanidad con estos largos planos de seguimiento, alternados con los no menos habituales encuadres estáticos, geométricos, de una premeditada vulgaridad, con que Watanabe salpica su obra. Una obra que se hace presente también en un recurso reiterado –la iteración como otro de los marcados elementos de estilo– en la que el protagonista espera, en una ridícula ceremonia, el acceso a la abandonada sala de butacas de un destartalado cine local.

Tras unos minutos de tanteo inicial, se nos revela por fin el rostro del protagonista y su gesto. O más bien la ausencia del mismo. El hierático y silencioso operario de la piscina municipal, se nos muestra pasando sus días en un devenir prácticamente mecánico. Rehúye el contacto con cualquier persona y sólo parece capaz de comunicarse a través de una nunca mostrada red social, en los momentos de ocio nocturno que parecen animar su existencia, con la pantalla de su ordenador como toda iluminación de su lúgubre dormitorio.

Y cuando nos podíamos esperar lo peor –gran película 7 Days, pero repetir la fórmula punto por punto podría resultar en un tropiezo mayor para la incipiente carrera de un talento prometedor–, irrumpe en escena el propio Watanabe. Si en su trabajo previo había asumido él esa misma actitud, sobria y taciturna, en el papel que se atribuyó en su film anterior, en esta ocasión parece querer desquitarse con una actuación opuesta. La logorrea del personaje que interpreta aquí viene a romper con la rutina y a remedar, aunque con vocación unilateral, famosas escenas cinematográficas de largos diálogos en el interior de un coche en marcha. Del ceño fruncido pasamos a una nueva dimensión de expectativas que agitarán esta segunda parte del film.

 

En todo este periplo, la violencia ha estado presente en la banda de sonido, invisible pero latente. En lo que se nos aparecerá como el clímax final del film –aunque la continuación del metraje se encargará de desmentirlo– lo violento irrumpe en la pantalla en un sugerente montaje que parece venir ribeteado con ecos de Eisenstein o de Buñuel. Sólo un espejismo, un ex cursus visual que da paso a un epílogo, trufado de nuevas muestras de continuidad narrativa con los anteriores trabajos del director, que de nuevo concluye sin cerrarse del todo. Como en toda gran narración cinematográfica, el film sugiere más de lo que explica.

En la magistral toma estática con la que el film abandona a su público –y es que la narración parece desvanecerse, más que acabarse–, lo deja con un nudo en la garganta. Con unos simples ajustes del foco, Watanabe expresa aquí más que las filmografías completas de cientos de autores.


NEW!!2016.11.28

【TOKYOFILMGOERにプールサイドマンの記事が掲載】

 

第29回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門に関するTOKYOFILMGOERさまの記事です。

素晴らしい記事をありがとうございます。

みなさまぜひご一読ください。(英語の記事です)

http://tokyofilmgoer.com/splash-tiff29/

(以下、転載、抜粋)

 

ROUNDUP: JAPANESE CINEMA SPLASH AT THE 29TH TIFF

Watanabe Brothers’ Poolsideman triumphs at the 29th TIFF

 

Although TIFF Programming Director Yoshi Yatabe has cultivated a number of promising filmmakers, one of his favorites is the Foolish Piggies team of director Hirobumi Watanabe and composer-producer Yuji Watanabe, who brought us the indie hit And the Mud Ship Sails Away… (2013) and the controversial 7Days (2015), both of which also appeared in Cinema Splash. The brothers’ latest, the challenging Poolsideman, deserved the Best Picture Prize, and the jury happily selected it. Collaborating with their usual cinematographer, Woohyun Bang, the Watanabes’ Poolsideman offers dozens of symmetric, aesthetic shots of mundane daily life, reminiscent of the black-and-white films of Stanley Kubrick. Differentiating from these stationary shots, another iconic shot is repeated throughout the film: a sort of shaky long-take with handheld camera, frequently seen in contemporary European cinema. No other images of Japanese filmmakers are as carefully framed and fastidious as the alluring cinematography of the Bang-Watanabe Brothers collaboration.

Armed with this masterful achievement of cinematic form, Poolsideman also flabbergasts viewers with its thematic concerns. Simply put, the film follows the daily occurrences in the life of a pool lifeguard, who listens to a constant flood of information about ISIS. By the time the stone-faced protagonist becomes disquieting enough to make spectators believe he might join the terrorist group one day, the narrative changes suddenly: he has to drive to another pool in the neighborhood to work as a replacement with his co-worker, played by the director himself.

On the drive, this nonstop Mr. Complainer reveals his hatred toward his fellow workers and Japanese society itself. Hilariously scripted and powerfully acted, these car sequences are more exhilarating than disturbing, precisely because Watanabe’s comments on contemporary Japan actually make sense. The claustrophobic collectivism and forced team spirit can produce a small drop of marginalization in the excluded, even in an unknown countryside. Although Japanese people are keen to believe in a homogeneous nation, terrorism is a global issue with no exceptions. This universal insight, which connects segregated Japan to the chaos of the “outside world,” could only be seen in this superlative intellectual feature by the Watanabe Brothers, among the Japanese films at TIFF.


NEW!! 2016.11.28

【東京国際映画祭 注目作品ランキング!!】

 

『東京国際映画祭』注目作品ランキングは意外な結果に・・・という記事です。

プールサイドマンが日本語サイトでは6位、英語サイトではなんと2位となっています!!ぜひご覧ください!

http://music-book.jp/video/news/column/129084

 

■日本語版:東京国際映画祭 注目作品ランキング

第1位 スター・トレック

第2位 キングスグレイブ ファイナルファンタジー15 英語版

第3位 TIFFアニ!! 第1部 東京国際映画祭 イチオシ・アニメ スペシャルステージ

第4位 『俺たち文化系プロレスDDT』『星くず兄弟の新たな伝説』『変態だ』

第5位 細田守監督×堤大介監督 スペシャルトーク&『ダム・キーパー』『ムーム』上映

第6位 プールサイドマン

第7位 ハローグッバイ

第8位 クーリンチェ少年殺人事件[デジタル・リマスター版]

第9位 退屈な日々にさようならを

第10位 太陽を掴め

第11位 マダム・フローレンス! 夢見るふたり

第12位 キングコング対ゴジラ [4Kデジタルリマスター版]

第13位 天才バレエダンサーの皮肉な運命

第14位 空の沈黙

第15位 メッセージ

第16位 ダイ・ビューティフル

第17位 ゴッドスピード

第18位 珈琲哲學−恋と人生の味わい方−(仮題)

第19位 乱鶯

第20位 団地

第21位 聖(さとし)の青春

第22位 フロム・ノーウェア

第23位 バース・オブ・ネイション

第24位 サマーウォーズ

第25位 いきなり先生になったボクが彼女に恋をした

 

■英語版:東京国際映画祭 注目作品ランキング

 

第1位 14 That Night

第2位 POOLSIDEMAN

第3位 EWA

第4位 Glory

第5位 CYBORG009 CALL OF JUSTICE Chapter1

第6位 SACRED

第7位 Three Sassy Sisters

第8位 Hello, Goodbye

第9位 Godspeed

第10位 The Ornithologist

第11位 At the terrace

第12位 The Brave One

第13位 Same Old, Same Old

第14位 Japanese Cinema Splash Out of Competition

第15位 Birdshot

第16位 Stray Nightingale

第17位 The Teacher

第18位 From Nowhere

第19位 Canola

第20位 After You're Gone

第21位 76 Minutes and 15 Seconds with Abbas Kiarostami (Screened together with Take Me Home)

第22位 The Silence of the Sky

第23位 I America

第24位 Nirvana

第25位 Sound of Waves


NEW!! 2016.11.19

【バン・ウヒョン撮影監督が韓国のニュースサイトに取り上げられました。】

大田原愚豚舎 渡辺紘文・雄司兄弟の映画創作における十年来の盟友であり『そして泥船はゆく』『七日』『プールサイドマン』の撮影監督バン・ウヒョンが韓国のニュースサイトで取り上げられました!!

ぜひご一読ください!!
http://news.joins.com/article/20891855

 

(以下、転載)

 

■日 활동중인 한국인 촬영감독 화제…도쿄 국제영화제 작품작 참여

올해 도쿄국제영화제 스플래쉬 부문 그랑프리 작품상은 와타나베 히로부미 감독의 '풀 사이드 맨'에게 돌아갔다. 이 작품에 와타나베 감독과 오랫동안 호흡을 맞추어온 한국인 촬영감독 방우현(33)씨가 있어 화제다.

방 감독은 일본영화대학을 졸업하고 일본영화계를 대표하는 카메라맨 하기와라 켄지에 사사한 후 동갑내기 감독인 와타나베 씨와 2007년부터 지금까지 5편의 작품을 출품하며 일본 내에서 촬영감독으로서의 입지를 지켜가고 있다.

특히 올해로 29회를 맞이하는 일본 도쿄 국제 영화제에서 그랑프리 작품상을 받음으로써 앞으로 일본은 물론 국내에서의 활동도 기대가 된다.

도쿄국제영화제는 1982년 시작된 이후 새로운 비전을 제시하는 젊은 감독들의 영화를 선정하는 경쟁영화제로, 출품자격은 3편 이하의 상업영화를 만들었을 경우 35세 이하이고 첫 영화에는 나이 제한이 없다.

 

(以下、自動翻訳)

 

■日本で活動中の韓国人の撮影監督話題...東京国際映画祭の作品作に参加

 

今年の東京国際映画祭スプラッシュ部門グランプリ作品賞は渡辺紘文監督の「プールサイドマン」が受賞した。この作品に渡辺監督と長い間呼吸を合わせてきた韓国人の撮影監督バンウヒョン(33)さんがいて話題だ。

バン監督は日本映画大学を卒業して、日本映画界を代表するカメラマン萩原憲治氏に師事した後、同い年の監督の渡辺さんと2007年から現在まで、5本の作品を製作し、日本国内での撮影監督としての地位を守っている。

特に今年で29回目を迎える東京国際映画祭でグランプリ作品賞を受けることにより、今後、日本はもちろん、韓国国内での活動も期待される。

東京国際映画祭は、1982年に始まった後に新たなビジョンを提示する若い監督たちの映画を選定する競争映画祭で、出品資格は3編以下の商業映画を作った場合、35歳以下であり、最初の映画には、年齢制限がない。


NEW!! 2016.11.7

■深田晃司監督のお言葉

 

2016年、『淵に立つ』が第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞し、第29回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門の審査員を務めた深田晃司監督がご自身のfacebookページにて、『プールサイドマン』評を含めた審査の講評を書いて下さっています。

 

日本映画界において世界が最も注目する映画監督である深田監督はじめ、マーク・アダムス氏、カレル・オフ氏が審査員を務め、素晴らしい日本映画が出品された今年の日本映画スプラッシュ部門において『プールサイドマン』が作品賞の受賞に至ったことを、私たち大田原愚豚舎は強い思いで受け止めています。皆様、深田監督の講評を是非ご一読ください。

 

(以下、facebookからの転載)

 

第29回東京国際映画祭、閉幕しました。

今回は「Japan Now」部門に『淵に立つ』を出品しつつ、「日本映画スプラッシュ」部門の審査員を生意気にも務めさせて頂きました。同部門の審査員は他に、エジンバラ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのマーク・アダムスさん、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのカレル・オフさんでした。

このところ審査員を仰せ付かる機会も増えてきて、自分なんぞがという思いは毎回拭えないものですが、ただ、結局自分も何かしらの審査にて賞をもらったりもらえなかったりの繰り返しを経て今があるので、これもまた映画に携わる人間の公的で重要な仕事のひとつと割り切り、えいやと参加することにしています。

今年は最新の日本映画8本を見させて頂きました。率直に、どの作品も見応えのあるものばかりで、この部門に賞がひとつしかないことが残念でなりません。

その中で、三人の審査員の満場一致で作品賞となったのが渡辺紘文監督の『プールサイドマン』です。渡辺監督、本当におめでとうございます。

粒揃いのセレクションの中、情報と説明を徹底してそぎ落とすことでひとりの男の孤独を浮きだたせた『プールサイドマン』の個性は際立ちました。またそれぞれの作品が普遍的なテーマと向き合っていましたが、日本の外へと最も接続していたのは『プールサイドマン』であったとも言えるかと思います。

一方で、この8本の中で、最も商業的な展開の難しそうな作品も『プールサイドマン』です。映画祭の重要な役割のひとつは、市場原理主義の評価軸では測りきれないような作品を後押しすることにあります。その意味で、今回の受賞が『プールサイドマン』の上映機会を拡大する一助になることを願っています。

経済的な成果が幅を利かせる現代社会において、一方でそれとはまた別の評価軸を打ち立てることは、多様性の維持のためには欠かせないものです。

だからこそ、こうして映画祭というものが半世紀以上の間存在し、作品の評価というものが行われてきたわけですが、映画は、というか、芸術は、スポーツのように一秒でも早く走り点を取れば勝ちという世界ではありません。結局は、不完全なヒトの主観で作品の価値を見出し判断していくしかなく、いつの時代においてもそれは(世界そのもののように)曖昧で不平等なものです。

今回も、審査員が違えば、また別の作品が選ばれていたかも知れません。

作品賞を勝ち得た渡辺監督はこの機会を大いに利用して欲しいと思いますし、そうでなかった監督さんらは「なんだあいつら、見る目ないな」ぐらいに思って、気にせず上映活動に次の作品作りにと向かって欲しいと思っています。

参加監督の皆様、本当にお疲れ様でした。素晴らしい作品をありがとうございました。自分にとっても刺激的で実りある10日間となりました。

各作品については改めて感想を書いていきたいと思っています。が、そんなことを昨年からアチコチで審査員をするたびに言い続けまるで出来ていないのでいつになるか分かりませんが・・・


NEW!! 2016.11.12

朝日新聞朝刊【とちぎの元気力】に大田原愚豚舎の記事が掲載されました。

是非ご一読ください。

 

■とちぎの元気力  兄弟で自主映画 作品に高い評価 「大田原愚豚舎」

 

大田原市を拠点に、兄弟で自主映画を制作しているのが「大田原愚豚舎」だ。兄の渡辺紘文さん(34)が監督、弟の渡辺雄司さん(31)が音楽を担当。今年の新作「プールサイドマン」は、東京国際映画祭で、先鋭的な若手作品を集めた「日本映画スプラッシュ部門」で最高賞を受賞した。

「プールサイドマン」は10月31日、東京・六本木で開催中の「東京国際映画祭」で上映された。

会場はほぼ満員。上映後には観客とのQ&Aが行われ、テーマや撮影手法について熱心な質問が寄せられた。渡辺監督は「今の日本社会が抱えている問題を多面的にあぶり出したいと思ってつくった」「意味のない会話の集積や繰り返しによって観客が何かを考えるきっかけになれば」などと答えた。

映画祭最終日の今月3日、スプラッシュ部門に出品された「プールサイドマン」は、8作品の中から作品賞に選ばれた。渡辺監督は「質の高い作品ばかりだったので信じられない思い。世界における日本人とは、という視点が評価されたようです」と喜ぶ。

日本映画学校出身の渡辺監督は卒業制作作品「八月の軽い豚」が高い評価を受け、映画の世界に入った。都内や横浜で活動をしていたが、思い立って故郷に戻って自主映画を制作することに。「ならば名前が必要だろう」と師匠の天願大介監督が名付けたのが「大田原愚豚舎」。「私の容姿を見て、その名前にしたそうです」と渡辺監督。

渡辺監督がプールの監視員をしながら資金をため、撮影したのが2013年のデビュー作「そして泥船はゆく」だ。同年の東京国際映画祭に出品され、大きな話題を呼び、海外の映画祭にも出品された。

音楽監督としてサポートするのが弟の雄司さんだ。

大田原でピアノ教師をしながら兄の作品にオリジナルの音楽をつけている。昨年撮影した第2作「七日」はセリフがまったくなく、同じ場面が延々と続くだけに、雄司さんの音楽が大きな役割を果たした。

今回の「プールサイドマン」は、渡辺監督のアルバイト経験が根底にある。ロケはもとの職場を借り、主役はおさななじみで演技経験のないチェリストを起用した。スタッフには両親の名前が並んでいる。渡辺監督は「大田原には僕らのルーツがあって、僕らにしか撮れないものがある。観客の心にずっと残るインパクトのある作品をつくっていきたい」。

課題は作品の制作規模が小さいことだ。「身内で撮るのは大変だけど楽な部分も。もっと大きい作品にも挑戦していかないと」と渡辺監督。

今回の受賞は、飛躍への大きなきっかけとして期待される。( 斉藤勝寿 )

■人間の孤独・狂気 描く

 新作「プールサイドマン」は北関東の小さな町の温水プールが舞台だ。監視員として働く水原は家族も友人もおらず、単調な日々を暮ら

 している。ある日、水原は欠員が出た隣町のプールに同僚とともに出勤することになる…。

 主人公はまったく語らず、同僚はしゃべりまくる。その対比と同じ場面の繰り返しを通じて、人間の孤独と狂気をあぶりだしていく。

 モノクロの映像も効果的だ。

 主演の水原はチェリストで映画初出演となる今村樂。渡辺監督自身も同僚役で出演。味わいのある演技を見せている。

 上映時間は117分。一般公開は未定だ。

  【大田原愚豚舎】

  大田原市在住の映画監督 渡辺紘文氏と弟で映画音楽家の雄司氏が2013年に旗揚げした映画制作団体。

  渡辺監督は1982年同市生まれ。大学卒業後、日本映画学校に入学。天願大介監督に師事する。

  08年、卒業制作「八月の軽い豚」が京都国際学生映画祭で入選するなど各地で上映された。

  愚豚舎制作作品として、13年に「そして泥船はゆく」、15年に「七日」、16年に「プールサイドマン」の3本を世に送り出している。


NEW!!2016.11.11

 

JAPAN TIMESの記事です。

東京国際映画祭について、そして『プールサイドマン』についても触れてくださっています。

みなさま是非ご一読ください。(英語です)

http://www.japantimes.co.jp/culture/2016/11/09/films/japanese-films-dive-deep-tiff-surface-without-major-awards/#.WCX48C2LTIW

 

■Japanese films dive deep at TIFF,but surface without major awards

   BY MARK SCHILLING

 

The Japanese films at this year’s Tokyo International Film Festival were a varied lot, from the multiplex fare in the Special Screenings and Japan Now sections to the indies in the Japanese Cinema Splash, Competition and Asian Future sections.

But only one came away with a prize: Hirobumi Watanabe’s “Poolsideman” — a funny, chilling, minimal portrait of a terrorist in embryo — won Japanese Cinema Splash’s best picture award.

Though this was the only Japanese film to win, Watanabe and his brother Yuji, the film’s composer and producer, weren’t the only Japanese accepting awards at TIFF’s closing ceremony on Nov. 3: Kiyoshi Kurosawa received the Samurai Award for lifetime achievement, while actor Satoshi Tsumabuki, actress Mitsuki Takahata and animation director Makoto Shinkai, maker of the megahit “your name.” (“Kimi no Na wa.”), accepted Arigato awards for their contributions to the Japanese film industry. Another awardee, Godzilla, remained silent (if restless) on stage as Akihiro Yamauchi, executive producer of this year’s monster smash, “Shin Godzilla,” spoke on his behalf.

Compared to TIFF’s early days — the festival began as a biennial event in 1985 but has been held annually since 1991 — the lack of awards this year was something of a comedown. Whether by design or chance, Japanese films or talents used to take at least one prize in the main competition, the festival’s most important section, nearly every year.

The paucity of prizes in 2016 is hardly limited to TIFF: Awards have been scarce for Japanese films in the main competitions of the Big Three festivals — Cannes, Venice and Berlin — in recent years. This includes the films of so-called 4K directors who have long been regulars at those festivals — Kiyoshi Kurosawa, Hirokazu Koreeda, Naomi Kawase and Takeshi Kitano (maverick director Sion Sono has elbowed his way into this elect group, too, despite having a surname that begins with “S”).

A younger generation of Japanese filmmakers is also struggling for recognition abroad. This includes the directors with films in the TIFF Competition and Japanese Cinema Splash section, who skewed young and, to the world outside Japan, obscure. Their films may not be potential Cannes Palme d’Or winners, but they also wouldn’t commit a travesty as Keishi Otomo did with “Museum,” a Special Screenings selection. In this compendium of creaky Hollywood cliches, a shaven-headed serial killer turns his victims into hamburgers in his secret lair. A rule-breaking cop (Shun Oguri) with a permanently unloosened tie brings him to rough justice as everyone furiously overacts.

By fortunate contrast I discovered excellent performances, if patches of ungainly plotting, in Yujiro Harumoto’s “Going the Distance” (“Kazoku e”), a drama about a former boxer (Shinichiro Matsuura) forced to choose between his demanding fiancee and a pal from his orphanage days whose financial troubles were inadvertently caused by the ex-boxer. A real-life boxing trainer, Matsuura is convincing and compelling as the beleaguered hero. Unlike nearly every film set in or around the boxing world, his character is neither trying to make a comeback nor win the big bout. Instead, he is battling conflicting feelings about his friend and lover.

Also departing from the genre norm is Takeo Kikuchi’s “Hello, Goodbye,” a seishun eiga (youth film) about two high school girls — one the leaders of a “mean girl” clique (Minori Hagiwara); the other, their primary victim (Sayu Kubota) — who reluctantly bond as they assist an elderly woman (Masako Motai) who has a failing memory. In telling this story, Kikuchi subverts the standard good girl and bad girl dichotomy, while rejecting a weepy “change of heart” conclusion. Instead, he tells certain truths about adolescent hierarchies, including the forbiddingly high walls between insiders and outsiders.

My favorite in the Cinema Splash section — which also turned out to be the judges’ favorite — was “Poolsideman.” Made on a microbudget in the Watanabes’ native Tochigi Prefecture, this black-and-white film is about a tall, silent lifeguard (Gaku Imamura) at a local swimming pool. It begins as an essay on the monotony of the everyday, depicting the hero’s rigid routine — from his morning cereal to his evening session with his home computer (though we only see his eerie grin, never his screen). Then a talkative colleague (Hirobumi Watanabe) breaks through the hero’s shell with observations on everything from the “Dragon Ball” anime to the dire state of the world that are both apt and laugh-out-loud funny. Meanwhile, the hero’s constant monitoring of the news about the Middle East turns out to be more than just a lonely guy’s obsession. With this third feature, director Watanabe fuses the black humor of his 2013 debut, “And the Mud Ship Sails Away” (“Soshite Dorobune wa Yuku”), and the rigorously stylized worldview of his 2015 film “7 Days” (“Nanoka”) into a film that’s more entertaining than the sum of its parts.

“Poolsideman” was awarded a trophy, but the two Japanese films in the main Competition section — Daigo Matsui’s “Japanese Girls Never Die” (“Azumi Haruko wa Yukuefumei”) and Kiki Sugino’s “Snow Woman” (“Yuki Onna”) — left TIFF empty handed.

Actor, producer and director Sugino retells Lafcadio Hearn’s famous version of a traditional Japanese ghost story with a sympathetic, mysterious title character (played by Sugino herself), and sets it in an alternative postwar era. The result is beautifully evocative and strange, though deliberately not as spooky as the original. But spooky may have been what the judges were expecting.

Matsui’s film about three “generations” of women — the youngest, a rampaging teen girl gang; the eldest, a depressed 27-year-old “office lady” (Yu Aoi) — buzzes with anarchic energy and righteous feminist anger. When I met Matsui at the closing party, I asked him if he had enjoyed the festival.

“I’m not happy, I’m frustrated,” he said — an understandable sentiment for a competitive 31-year-old director with a lot of fight and films still in him.

Sooner rather than later, I hope, he and other young Japanese filmmakers will conquer TIFF — and take on the world. 


NEW!! 2016.11.10

日本経済新聞 朝刊に『プールサイドマン』評を含めた東京国際映画祭に関する記事が掲載されました。ぜひご一読下さい。

 

■東京国際映画祭2016(下)世界への道筋づくり課題

    2016/11/10付日本経済新聞 朝刊

 

新進監督の作品を集めた日本映画スプラッシュ部門は渡辺紘文監督「プールサイドマン」が作品賞を射止めた。過去2作も同部門に出品した渡辺の第3作だ。

 

北関東の小さな町でプールの監視員として働く男の日常を淡々と追う。ロッカー、プールサイド、事務室、マクドナルド、映画館。黙々と孤独な営みを繰り返す主人公の背後で、テレビは自爆テロやシリア内戦のニュースを伝える……。

単調な日々を描く渡辺のスタイルは一貫しており、賞を競った8作品中で最も強固な作家性があった。今回は紛争地への言及が前面に出て、世界と向き合う意志をより強く感じさせた。

「退屈な日々にさようならを」の今泉力哉、「At the terraceテラスにて」の山内ケンジも渡辺と同じく昨年に続く出品で、明確なスタイルがあった。一方、春本雄二郎「かぞくへ」の正攻法の演出と若い俳優の力演も印象に残った。

 

常連監督の充実はデジタル化を背景に活性化する日本のインディーズシーンの一断面を明示する。「東京映画祭を目指して作品を撮る若手が増えた」(矢田部吉彦プログラミング・ディレクター)のも一因だろう。

 

ただ図らずも今泉作品に登場する映画監督が自虐的に語ったように、日本のインディーズの多くが仲間内の評価に自足している傾向は否めない。世界進出ばかりが映画作りの目標ではないが、少なくとも東京映画祭は世界へのステップでなければ意味がない。過去に受賞した深田晃司が世界的評価を受けたものの、海外映画祭での日本の影は薄まっている。新しい才能に世界への道筋をどうつけていくか。東京の課題だ。

 

この1年の秀作を集めたジャパンナウ部門も盛況だった。何より日本の多くの監督や俳優の姿が会場にあることが大きい。祝祭感を生むと共に、作り手同士の出会いの場となっている。会場を六本木に集約して映画人の密度も濃くなった。

 

日本映画の拡充、他の映画祭との連携、海外プレスの招致、国際交流基金との協力など、就任4年目の椎名保ディレクター・ジェネラルの施策は着実に進んでいる。作品を重視し、映画を中心に据えるという、映画祭として当たり前の姿に少しずつ近づいてきた。

ただ映画祭を取り巻く世界の情勢はもっと急速に変化している。例えば中国市場への接近。12月に創設するマカオ国際映画祭は「アジア市場への入り口」(ディレクターのマルコ・ミュレール)を明確に目指す。

 

映画祭の勢力図はマーケットを併設する5月のカンヌ映画祭への一極集中が進んできたが、近年は北米市場の窓口となる9月のトロント映画祭が台頭。セラーとバイヤーを集め、同時期開催のベネチアの影が薄れた。マカオが狙うのはカンヌ、トロントと並ぶ、アジアのハブ。ビザなしで訪れる中国本土の一般客を集めれば、その反応も見られる。

 

「アジアのゲートウエイ」(安倍晋三首相)を目指す東京だが世界の動きは加速している。機動的に対応するためにも、懸案の映画祭運営組織の強化は急務だ。(編集委員 古賀重樹)


NEW!! 2016.11.12

毎日新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。

皆様、ぜひご一読ください。

■東京国際映画祭 渡辺監督に作品賞

  大田原出身 スプラッシュ部門 「プールサイドマン」

 

東京・六本木で開催された第29回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で、渡辺紘文監督(34)=大田原市出身=の最新作「プールサイドマン」が作品賞を受賞した。渡辺監督は同部門に3作品連続で出品していたが、初受賞となった。

映画は、北関東郊外の小さな町でプールの監視員として働く男が主人公。友人も恋人もいない孤独で単調な生活を繰り返す男が起こしてしまった事件を描いている。審査員からは「情報と説明を徹底してそぎ落とすことで主人公の孤独を表現していた。出品作の中でもこの映画の個性は際立っている」などと高く評価された。

 

「プールサイドマン」の出品は、「そして泥船はゆく」(2013年)、「七日」(15年)に続き3作品目。渡辺監督は「信じられない、というのが正直な感想。これまで映画作りを支えてくれた家族や友人らへの感謝が沸き上がりました」と受賞を喜んだ。弟で音楽監督の雄司さん(31)も「今後も兄と一緒に研さんを積み、映画を作り続けていきたい」と話した。【加藤佑輔】


NEW!! 2016.11.9

下野新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。

ぜひご一読ください。

■大田原の渡辺監督作『プールサイドマン』

  国際映画祭で「作品賞」出品8作品唯一の受賞 市長「市民の誇り」

 

【大田原】

紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文(わたなべひろぶみ)さん(34)の新作「プールサイドマン」が第29回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門で唯一の賞「作品賞」に輝き、渡辺さんらが7日、市役所を訪れ津久井富雄(つくいとみお)市長に報告した。同映画祭3作品連続ノミネートで初受賞。

渡辺さんは「尊敬する方の作品ばかりだったので、受賞は全く予想していなかった。芸術性と喜劇性のバランスがいいと評価されたのでは」と喜びを語った。

自主制作映画などを対象とする同部門はノミネートされた8作品が10月25日~11月3日、東京・六本木で開催された同映画祭で上映され、深田晃司(ふかだこうじ)監督ら3人が審査した。

巨匠の故新藤兼人(しんどうかねと)監督の孫、新藤風(かぜ)監督の作品など高レベルの作品がしのぎを削ったという。

3日の審査発表で作品賞を告げられた渡辺さんは弟で音楽監督の渡辺雄司さん【31】とともに登壇し、涙声で受賞の喜びを語った。

プールサイドマンは、テロをテーマに現代日本人が抱える不安感を投影した社会派作品で、ほぼ全編を市内で撮影した。

津久井市長は「受賞は市民の誇りになる。このスタイルを守っていきながら、同時に地域が盛り上がる作品も手がけて」とたたえていた。

渡辺さんは「受賞が多くの人に作品を見てもらえるきっかけになればうれしい」と話した。


■深田晃司監督のお言葉

 

2016年、『淵に立つ』が第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞し、第29回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門の審査員を務めた深田晃司監督がご自身のfacebookページにて、『プールサイドマン』評を含めた審査の講評を書いて下さっています。

 

日本映画界において世界が最も注目する映画監督である深田監督はじめ、マーク・アダムス氏、カレル・オフ氏が審査員を務め、素晴らしい日本映画が出品された今年の日本映画スプラッシュ部門において『プールサイドマン』が作品賞の受賞に至ったことを、私たち大田原愚豚舎は強い思いで受け止めています。皆様、深田監督の講評を是非ご一読ください。

 

(以下、facebookからの転載)

 

第29回東京国際映画祭、閉幕しました。

今回は「Japan Now」部門に『淵に立つ』を出品しつつ、「日本映画スプラッシュ」部門の審査員を生意気にも務めさせて頂きました。同部門の審査員は他に、エジンバラ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのマーク・アダムスさん、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのカレル・オフさんでした。

このところ審査員を仰せ付かる機会も増えてきて、自分なんぞがという思いは毎回拭えないものですが、ただ、結局自分も何かしらの審査にて賞をもらったりもらえなかったりの繰り返しを経て今があるので、これもまた映画に携わる人間の公的で重要な仕事のひとつと割り切り、えいやと参加することにしています。

今年は最新の日本映画8本を見させて頂きました。率直に、どの作品も見応えのあるものばかりで、この部門に賞がひとつしかないことが残念でなりません。

その中で、三人の審査員の満場一致で作品賞となったのが渡辺紘文監督の『プールサイドマン』です。渡辺監督、本当におめでとうございます。

粒揃いのセレクションの中、情報と説明を徹底してそぎ落とすことでひとりの男の孤独を浮きだたせた『プールサイドマン』の個性は際立ちました。またそれぞれの作品が普遍的なテーマと向き合っていましたが、日本の外へと最も接続していたのは『プールサイドマン』であったとも言えるかと思います。

一方で、この8本の中で、最も商業的な展開の難しそうな作品も『プールサイドマン』です。映画祭の重要な役割のひとつは、市場原理主義の評価軸では測りきれないような作品を後押しすることにあります。その意味で、今回の受賞が『プールサイドマン』の上映機会を拡大する一助になることを願っています。

経済的な成果が幅を利かせる現代社会において、一方でそれとはまた別の評価軸を打ち立てることは、多様性の維持のためには欠かせないものです。

だからこそ、こうして映画祭というものが半世紀以上の間存在し、作品の評価というものが行われてきたわけですが、映画は、というか、芸術は、スポーツのように一秒でも早く走り点を取れば勝ちという世界ではありません。結局は、不完全なヒトの主観で作品の価値を見出し判断していくしかなく、いつの時代においてもそれは(世界そのもののように)曖昧で不平等なものです。

今回も、審査員が違えば、また別の作品が選ばれていたかも知れません。

作品賞を勝ち得た渡辺監督はこの機会を大いに利用して欲しいと思いますし、そうでなかった監督さんらは「なんだあいつら、見る目ないな」ぐらいに思って、気にせず上映活動に次の作品作りにと向かって欲しいと思っています。

参加監督の皆様、本当にお疲れ様でした。素晴らしい作品をありがとうございました。自分にとっても刺激的で実りある10日間となりました。

各作品については改めて感想を書いていきたいと思っています。が、そんなことを昨年からアチコチで審査員をするたびに言い続けまるで出来ていないのでいつになるか分かりませんが・・・


■第29回東京国際映画祭閉幕!!

  『プールサイドマン』日本映画スプラッシュ部門 作品賞受賞!!

第29回東京国際映画祭の授賞式が11月3日、東京・六本木のEXシアターで行われ、ドイツ・オーストリアの合作映画「ブルーム・オヴ・イエスタディ」が東京グランプリに輝き、幕を閉じた。

 

コンペティション部門のジャン=ジャック・ベネックス審査委員長から祝福されたクリス・クラウス監督は、「非現実的でシュールな気分です。ベネックス氏と同じ場に立てるだなんて……。19~20歳の頃、彼の映画を見ていたんです。夢がかなった気分です」と感無量の面持ちを浮かべた。「ブルーム・オヴ・イエスタディ」は、ホロコーストのイベントを企画する研究者が、強引な性格を理由に担当を外される。納得のいかない男は、風変りなフランス人インターン女性と独自に準備を続けるが、やがて意外な事実に行き当たる。ホロコーストという歴史に新たに向き合う世代を、ユーモアや恋愛を交えながら描いている。

 

この日は、小池百合子東京都知事も登壇。クラウス監督と力強く握手を交わすと、「毎年多くの逸材が、この映画祭から羽ばたいていくことを嬉しく思います。東京国際映画祭への支出予算は、昨年よりも増やしております。つまり、必要なところにはお金をかけるということです」とアピールを忘れず、客席からの喝さいを浴びていた。

 

授賞式が最も沸いたのは、「ダイ・ビューティフル」のパオロ・バレステロスが最優秀男優賞の受賞時。観客賞にも輝いた同作、授賞式にはジュン・ロブレス・ラナ監督だけが参加する予定だったが、トランスジェンダーの主人公トリシャを演じたバレステロスがドレスアップして現れると、場内は大喜びだ。

 

バレステロスは涙ながらにトロフィーを受け取り、「女優賞をとるんじゃないかと思っていました」とおどけてみせた。それでも声を詰まらせながら、「監督が僕を信じてくれて、僕に役を任せてくれたおかげ。すべての関係者にありがとうを伝えたいと思います」と胸中を明かした。

 

また、日本映画スプラッシュ部門の作品賞を戴冠した「プールサイドマン」の渡辺紘文監督も、涙をこらえることができなかった。登壇すると、「本当にまさか……ですよ。僕を育ててくれたのは、デビュー作を上映してくれた東京国際映画祭です。そして、東京国際映画祭のお客様のおかげだと思います。本当に感謝しかありません」と喜びをかみ締めた。

 

椎名保ディレクター・ジェネラルは、今年のエントリーが1502本に及んだことに触れ「私は映画祭にかかわるようになって、映画祭は映画作りと同じだなと感じるようになりました。役者が最大のパフォーマンスを発揮できるよう、現場ではたくさんの人がかかわっています。いずれも、作品が主役なんです」と力説。そして、「来年は30回を迎えます。また皆様とお目にかかれることを願いながら、締めくくろうと思います」と語り、深々と頭を下げた。

 

全受賞結果は以下の通り。

 

コンペティション部門

▼東京グランプリ:「ブルーム・オヴ・イエスタディ」

▼審査員特別賞:「サーミ・ブラッド」

▼最優秀監督賞:ハナ・ユシッチ監督(「私に構わないで」)

▼最優秀女優賞:レーネ=セシリア・スパルロク(「サーミ・ブラッド」)

▼最優秀男優賞:パオロ・バレステロス(「ダイ・ビューティフル」)

▼最優秀芸術貢献賞:「ミスター・ノー・プロブレム」

▼WOWOW賞:「ブルーム・オヴ・イエスタデイ」

▼観客賞:「ダイ・ビューティフル」

 

アジアの未来部門

▼作品賞:「バードショット」

 

国際交流基金アジアセンター特別賞:

「ブルカの中の口紅」(アランクリター・シュリーワースタウ監督)

 

日本映画スプラッシュ部門

▼作品賞:「プールサイドマン」  


■第29回東京国際映画祭クロージングセレモニー

   The 29th Tokyo International Film Festival Closing Ceremony


■The Countryside Again Inspires an Indelible Work [POOLSIDEMAN Q&A]

The audacious Watanabe brothers, producer-actor-writer-director Hirobumi Watanabe and executive producer-composer Yuji Watanabe, mark their third entry in the Japanese Cinema Splash section at TIFF with POOLSIDEMAN. Their first feature, And the Mud Ship Sails Away… (13), earned them a cult following on the international festival scene, and 7Days (15), surprised followers with its substantially different tone. Now the groundbreaking trilogy is complete.

 

Appearing at a post-screening Q&A session with Yuji Watanabe, cinematographer Woohyun Bang and lead actor Gaku Imamura on October 31, the director said he was grateful that the team’s production collective, Foolish Piggies, “is so supported by TIFF and its audience.”

 

The latest feature again constructs the singular Watanabe world of madness, in the preferred black-and-white cinematography, combining the styles of the previous films: the slow character study of 7Days and the witty dialogue of the indelible Mud Ship. However, the striking achievements of POOLSIDEMAN do not only lie simply in the always challenging spirit of Watanabe filmmaking, but in its thematic concerns as well. The brothers sucker punch the face of the happy-go-lucky Japanese film industry with their cinematic manifesto, which declares that film can be a political weapon that denaturalizes Japan’s detachment from the outside world.

 

From the outset, the camera follows the mundane life of a pool guard Yusuke Mizuhara (Imamura). Captured in symmetric photograph-like long shots and iconic long takes that resemble the Dardenne brothers’ stalking camerawork, the daily life of this lonely, completely silent lifeguard bears no excitement. We follow him through the same swimming club checklist, enduring others’ chitchat in the workplace, going to the same cinema, and eating dinner at McDonald’s. The only real peculiarity is his habit of listening to radio constantly, with its overflowing news about ISIS and terrorism. From Mizuhara’s emotionless, disquieting face, one soon begins to fear that he might one day join a terrorist group himself.

 

By the time POOLSIDEMAN seems to be another version of 7Days, there is a sudden narrative shift; Mizuhara has to temporarily work as a replacement guard at another pool, and drives there each day with his coworker Koji Shirasaki, the kind of guy who never stops talking and complaining about everything, played by the director himself in an unforgettable performance.

 

However, Shirasaki’s radical comments on Japan’s collectivism, its ‘majority is right’ way of thinking, and his hilarious ‘One Piece generation’ diatribe are so timely, so critical and so important, they are sure to resonate with those who are tired of the contemporary atmosphere of Japan. Even in the countryside, where terrorism seems to be of no concern, madness is universal human nature, agitated by the claustrophobia of small communities. POOLSIDEMAN is a very rare political film from an apolitical country, undermining the naïve notion that Japan is a homogeneous island, isolated from the hustle-bustle of worldwide issues.

 

Although the director was reluctant to reveal the film’s themes during the Q&A session, he did say, “One of themes is definitely about the Japanese male’s search for existence in the contemporary world. Basically, the protagonist doesn’t say anything. There are some conversations, but I structured them as an accumulation of meaningless dialogue. As a whole, those meaningless lines and repetitious expressions should agitate viewers to think about things.”

 

Despite the universality of the theme, the Watanabe brothers have remained faithful to shooting only in their hometown, Otawara, Tochigi Prefecture. “The basis of my films is always about the lifestyle of mankind,” explained Watanabe, and even in the filmmakers’ hometown, “The world is constantly changing. And to express those changes, I guess I’ve constructed my own style.”

 

POOLSIDEMAN marks the acting debut of Gaku Imamura, son of famed painter Kojiro Imamura, who is far more handsome in person, than in the role. According to the filmmaker, he chose Imamura because, “We’ve been friends since childhood, and he proposed to collaborate on something. Since I’m making films, he offered to help with anything at all, so I asked him to play the leading role.”

 

“I’d never acted before, so I looked on the Internet for tips,” laughed Imamura, “But it didn’t really help. I worked on my character by reading some articles about crimes.” During the long sequences in the car, where he must endure his coworkers’ rants, the only direction the filmmaker indicated was, “Don’t laugh.” [The audience all marveled at the actor’s ability to stay poker faced during single takes of increasing hilarity.] “Gaku is a cellist, so his concentration is wonderful,” praised the filmmaker. But Imamura humbly said, “I just tried to look distant.”

 

In response to a question on the working method of the brothers, Yuji Watanabe replied, “We have almost the same lifestyle, so we just progress step by step on a daily basis.” Ever since their first feature, the Foolish Piggies have worked with talented cinematographer Woohyun Bang, who said he constructed his highly aesthetic images “on the set with the director.”

 

To a question about funding support, Hirobumi Watanabe revealed that the estimated budget for the film was “just daily living expenses during the period of the shoot.” Fortunately, shooting at the pool — where the filmmaker was actually working — was fully supported by the Otawara Board of Education. “I don’t know why Board of Education supported us,” laughed the director, “but they cooperated fully, which was a huge help.”

 

Audience members were happy to hear that the Watanabes consider low-budget filmmaking to be their strong suit: “It’s precisely because we are low budget that we can come up with certain creative solutions,” said Hirobumi Watanabe. Their independent spirit led to one excited audience member comparing them to Bob Dylan, an artist who also expresses political beliefs through a particular medium. “Me and Dylan?” the surprised filmmaker laughed. “I say what I want to say in the film. It’s best to express myself only through moving pictures.”


2016.11.03 [イベントレポート]

「テーマの一つとして“今の世界における日本人の存在”というものを追及したかった」

                   日本映画スプラッシュ『プールサイドマン』10/31(月):Q&A

10/31(月)

日本映画スプラッシュ『プールサイドマン』の上映後、渡辺紘文監督、今村 樂さん(俳優)、渡辺雄司さん(製作総指揮/音楽監督)、方又玹さん(撮影監督)をお迎えし、Q&A が行われました。

 

渡辺紘文監督(以下、監督):皆様、今日は月曜日にも関わらず『プールサイドマン』を見に来てくださり誠にありがとうございます。『プールサイドマン』を監督、そして少し作品に出演しております渡辺と申します。本日はよろしくお願いいたします。

 

今村 樂さん(以下、今村さん):本日は本当にありがとうございます。主演をさせていただいている今村 樂と申します。これからQ&A、答えさせていただきます。

 

渡辺雄司さん(以下、雄司さん):今日はこんなにも多くの方にお集まりいただきありがとうございます。音楽監督、プロデューサーをさせていただいております渡辺雄司と申します。皆様の貴重なご意見をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

 

方又玹さん(以下、ウヒョンさん):撮影をした方又玹です。今日は観に来てくださり本当にありがとうございます。

 

司会:監督、東京国際映画祭(以下、TIFF)に根付いていらっしゃいますね。

 

監督:そうですね。今回で『そして泥船はゆく』、『七日』に続き3度目の日本スプラッシュ部門の出品になりました。なので、スタッフの方や観客の皆様を含め、TIFFには育てていただいておりますし、大変お世話になっていると感じています。

 

司会:『そして泥船はゆく』は劇中の劇場内にポスターが貼ってありましたね。

 

監督:そうですね。(笑)

 

司会:お二人はご兄弟ですが、企画に関してはどのように決めていますか。

 

雄司さん:生活を共にしていますので、衣食住ともに過ごす中で話し合って徐々に決めていくスタイルを取っています。

 

司会:主役に今村 樂さんを起用した理由をお聞かせください。

 

監督:今村 樂くんのお父さんと私の父が友人で、僕は樂くんとは仲良くしている幼馴染で、彼が一緒に何か面白いことをしたいと話をしてくれました。樂くんから、映画作っているのだからエキストラでも雑用でも何でも手伝うよ、と言ってくれて、じゃあ主役をやってみたら(笑)

となり今回起用させてもらいました。

 

司会:(今村さんに)主役でセリフがほとんど無いという非常に難しい役でしたが、どのような気持ちで臨まれましたか。

 

今村さん:演技をしたことがなかったので、パソコンで役作りを検索しました。でも参考になるものは出てこなくて、どうしたらいいのかな…と、(映画のモデルとなっている)事件とか記事を見ながらそういうことを自分でも改めて考えて、撮影に入ったら監督もウヒョンくんも雄司くんもいて…、この「大田原愚豚舎」の方たちに身をゆだねていた感じで僕はただそこにいるだけという感じでなんとかできました。

 

Q:車中の反応は素の反応なのか、芝居だったのか教えてください。

 

監督:シナリオのようなものは作って現場には臨んでいるのですが、文面にするとあまりにも膨大な長さですので、僕の仕事は芝居をすることだけではないので自分の頭に入りきらない所もありました。最終的には話の流れのようなものを作って話していくという形で、あのシーンになりました。

 

司会:今村さんへの演出はどのようにされたのですか?

 

監督:撮影が非常に長回しなので、僕も今回は上手く喋れているぞ!という流れの場合に、「クスッ」と反応されてしまうと終わりなので、樂くんに関しては、「とにかく笑いをこらえてくれ」と言いました。何回かそういうことがあったのですが、樂くんはチェロ奏者で、僕の弟も樂くんも基本的には音楽畑の人間で、ライブ慣れからなのか本番が始まってからの集中力は凄く、樂くんの存在に助けられました。

 

司会:今村さん、あのシーンはなにか覚えていることはありますか?

 

今村さん:なるべく遠くを見て無になっていました(笑)。

 

司会:笑いたくなる場面は何度もありましたか?

 

今村さん:そうですね、ありました(笑)。

 

Q:音楽に関しては?

 

雄司さん:前回の『七日』の音楽が、わかりづらいという人もいたので今回は誰にでもわかるものにしようと思いました。シューベルトの「ます」、モーツァルトの「レクイエム」、ベートーヴェンの「第九」など、それらで語ってもらえると私としても嬉しいのでそうしました。

 

司会:(ウヒョンさんに)今回、コインロッカーやプールサイドの画など印象的な広い画がありますが、監督の要望、または自分で心がけたことはありますか?

 

ウヒョンさん:ロケ場所へ行ってカメラを置き、アングルを決めたら監督とどれがいいか、など話して決めました。

 

Q:繰り返しの中で変わっていく面白さの感覚をコアに描きたかったのか、それとも現代社会の中での喋らない主人公と周りの関係のメッセージ性を描きたかったのか、この映画の核の部分について教えてください。

 

監督:この映画は、かなり多様なテーマを織り込んで作っているつもりなのですが、この映画の大きなテーマの一つとして、「今の世界における日本人の存在」というのはどういうものなのかを追及するために、今回の映画を作り始めました。劇中に、会話は出てくるのですが基本的に主人公が何も喋らず、出てくるセリフは他者の非常に意味のない会話の集積で構成しようと作っています。僕は、作品の全体を見たときに、今まで無駄に感じていた会話や繰り返しの表現などが意味を持ち、お客さんの何か考えるきっかけになってくれればいいなと思いこのような構成にしました。

 

Q:そう思われたことに特別なきっかけはありますか?

 

監督:僕の映画は人間の生活を基盤に置いていますので、僕が栃木県大田原市で暮らしている中で世界が目まぐるしく変わっていく感覚が、地方都市に生きている中でもあります。それを映画として表現しようとしたときにこのような表現になりました。

  

Q:(監督に)自分自身とシンクロして心拍数が上がり、身の危険を感じるような、恐怖を覚えるような経験をさせていただいたのですが、会場で見ている観客にこのような印象を与えるということを予期されて作品を作られているのでしょうか。もし意識されているとしたらどのような背景で作っているでしょうか。

 

監督:ありがとうございます。モンタージュの場面だと思いますが、先ほどお伝えした通り、この映画は嫌になるくらいシンプルな構成だと思うのですが、映画の中で「この映画はこんな答えを持っている映画だよ」ということを言いたくなかったので、あのような表現を入れました。

今回の映画は、今の日本社会が抱えている問題を多面的にあぶりだしていきたいという欲求があって作ったものですから、モンタージュの場面に関してもそうですし、ほかの場面に関しても、僕は見た人それぞれに解釈や考えを持ってほしいと思っているので、ご覧になられたような表現になっています。あの場面に恐怖を感じていただけたというのは、僕としてはすごく正しい解釈だと思いますし、また別の解釈も持つ方もいらっしゃると思います。

  

司会:主人公の頭の中の飽和状態がすごく表現されていましたよね。

 

監督:それは僕自身もそうなのですが。僕が実際に感じている、情報が多すぎる社会の中の一人の孤独な人間を描こうとして、このような表現になったということです。

 

Q:主人公のキャラクター造形についてお伺いしたいのですが、家や車があり東京ではあまり見ないようなお住まいでしたが、家族関係の描写がなかったのは間違いないですか。

 

監督:描写はないですね、一人で孤独に暮らしている人間が主人公の設定です。

 

Q:主人公の心情を読み解くうえで鍵になると思うのですが、主人公に家族がいるのにも関わらず、いないように撮っていたのか、そもそも主人公には家族のいないのか、キャラクター構造の経緯がわかると面白いかなと思いました。

 

司会:蔦や苔が生えた家の一階に車が二台停まっていたので、私も、もしかしたら家族はいるけど孤独な存在なのかと想像を膨らませていました。家族設定は一人と想像してもいいし、家族がいると想像してくれても構わないということですか。

 

監督:そうですね。

 

司会:前作の『七日』という作品では、渡辺監督も出演されていて、それも無言のお芝居でした。あの作品の中で、こたつに座られていたお婆さまは、渡辺監督の実際のお婆さまなんですよね。

 

監督:そうですね、今回も99歳になった僕のお婆ちゃんが出演しています(笑)。

 

司会:前作(『そして泥船はゆく』)では、お婆さまがよく喋られていて、今回は渡辺監督がよくしゃべる役で主人公が喋らない役でしたが、喋らないことに対しどのような部分に魅力を感じていますか。また、お互いが喋ることなく、対極的な役を作ることによって、どのような部分をにじませようとしたのでしょうか。

 

監督:『七日』の時も今回も、言葉で映画の意味を説明したくないので主人公は喋らない設定にしてあります。僕の演じたキャラクターは喋り倒すキャラクターと設定してありますが、コンセプトとしては、しゃべるけれど意味を持たない言葉をしゃべり続ける人間だということです。

 

司会:そして舞台がプールサイドということで、スポットはプールで働いている男性に当たっていますが、この設定を選ばれた理由を教えてください。

 

監督:僕が、実際にあのプールで働いていた経緯があり、『七日』を撮っている時点でプール監視員の話を撮りたいなという話を弟とすでにしておりまして、それを実現させました。

 

司会:このタイトルに意味はありますか。これも皆さんの受け取り方次第ですか。

 

監督:最初は『プールサイドの男』とかそうゆうタイトルにしようと思っていたのですが、あまりにも味気ないし(笑) 面白くないと思って、現在のタイトルを付けました。

 

司会:少しメインの流れから外側にいるようにも思えますね。

 

監督:基本的にはそうですね。プールの周縁にいるというか、プールサイド、中心の外側にいる人間という意味を込めています。

 

司会:(雄司さんに)毎年聞かれているかと思うのですが、ご兄弟で作業をされていることの良さと大変さはありますか。

 

雄司さん:本来の映画の製作はすごく大変だと思うのですが、スタッフがここにいる人たちで全員なんです。カメラを持って少し録音をして、俳優さんを連れて行けばそのまま撮れるということで動きやすいということもありますし、3人でずっと撮っているので、逆に大変さを感じないですね。

 

司会:意見の相違や、お金の使い道などで対立をすることはないですか。

 

監督:そもそもお金がないので(笑)お金に関して争うことは全くないです。むしろそれが課題だねって言ってくれる人もいます。だんだんこの体制に慣れてきてしまったという部分もあるのですが、『そして泥船はゆく』という一作目を撮ったときはスタッフが4人で、こんなことで映画を完成させられるのかという不安から始まりましたが、泥船を完成させ、『七日』という映画も3人で完成させ、今回の作品も基本メインスタッフは3人でした。これ以上縮小化していくのは恐ろしいことですので、そこが僕たちの今後の課題かなと思います。

 

司会:去年、『七日』の時にもお伺いしたのですが、ずばり今回の予算はどれくらいだったのでしょうか。『七日』の時よりも増えましたか、減りましたか。

 

監督:予算はひとつも自慢にはなりませんが現場費は0円です。基本的には10日間~2週間の撮影期間の食費と光熱費と…まあ生活費みたいなものが主でした(笑)。

 

司会:プールでの撮影はどこで行いましたか。

 

監督:プールでの撮影は、栃木県大田原市教育委員会の協力のおかげで行うことができました。なぜこのような映画が教育委員会の方に協力していただけたのかはわからないですが(笑)本当に全面協力をしてくださいました。施設を開放してくださったことは本当に助かりました。感謝しています。

 

司会:少ないお金でも頑張って作品を完成して、TIFFでこうして大きな画面で見てもらえて、今後また世界の映画祭にもアプローチして公開にこぎつけたいですか。

 

監督:そうですね。昨年も言ったかもしれないですけれども、低予算だからこそいろいろ工夫を凝らし、思いつくこともありますので、逆境にいるから生まれる表現もあると思います。

 

司会:今村さん、主演されて音楽だけではなく、演技の道にも目覚めた感じはありますか。

 

今村さん:いや、どうでしょうか(笑)

 

司会:樂さんは、本当に画面とはちがいますね!

 

監督:そうですね。彼は、非常に誠実でまじめで優しい男です。だからこそ、あのような狂気じみた演技ができるのだと思います。

 

Q:僕は最近、ボブ・ディランと沈黙を考えていました。ディランは、ノーベル賞を受けても口を開くことはなく、余計なことを話すことはせずにすべて詩の中で表現するという部分があるように感じています。先ほど監督のお話を聞いて共通する点があるのではないかと思いました。監督的に思う点、通じる点があればお聞きしたいです。

 

監督:ビートルズにしてもディランにしても、音楽だけで自分の表現をするその姿勢を貫いているという方々だと思っています。僕はあまりQ&Aとかは得意ではなく、質問をされても困ってしまうことも多く、いい加減なことを皆さんに話しているようで申し訳ないのですが、基本的には言いたいことは映画で伝えているので、この映画もそうですし、今後の映画も言いたいことは映画で表現できるのがベストかなと思っています。

 

Q:やっぱり「ONE PIECE」よりも「ドラゴンボール」派ですか。

 

監督:そうですね。「ONE PIECE」も好きですよ。でも、この話をすると長くなるので…(笑)。


■渡辺紘文&雄司兄弟「プールサイドマン」で現代の日本人を問う「叩かれるのは覚悟の上」

[映画.com ニュース] http://eiga.com/news/20161030/4/

渡辺紘文監督が脚本・編集・出演を兼ね、実弟の雄司氏がプロデュース・音楽監督を務める「プールサイドマン」が10月29日、第29回東京国際映画祭の「日本映画スプラッシュ」部門でお披露目され、渡辺兄弟と主演のチェリスト・今村樂がTOHOシネマズ六本木ヒルズでの上映後にティーチインを行った。

 

兄弟で映像制作集団「大田原愚豚舎」を設立し、同年の「そして泥船はゆく」、昨年の「七日」も同映画祭に出品。渡辺監督は3作連続での参加に、「僕たちを育ててくれたのは東京国際映画祭であり、来てくれたお客さん。自主映画だけれど、またやって来て皆さんに会いたい」と飽くなき創作意欲をにじませた。

 

「プールサイドマン」は、単調な日々を送るプール監視員が、欠員が出た隣町のプールに出向いたことで味わう不条理を追う。プール監視員の経験がある渡辺監督は、「多面的なテーマを盛り込んだので、無限の解釈をしてほしい。ただ大きなテーマのひとつは、テロリズム、暴力、殺りくの時代に生きている日本人を追究しようということ。叩かれるのは覚悟の上で、かなり強い決意で作った」と全作を通じて一貫している映像表現を強調した。

 

雄司氏も、「兄弟なので、考え方がものすごく似ている。同じ映画を見て、同じニュースに面白いと感じ、そういうものがだんだん蓄積して『ブールサイドマン』になった」と同調。音楽に関しても、「なるべく感情に音楽を乗せたくない。音楽は日常に絶対流れているので、どこにも寄らないせめぎ合いを感じてほしい」と訴えた。

 

今村は雄司氏の高校、大学の先輩という縁での俳優初挑戦で「演技のことはよく分からないので、そこにただいるようにしていればいいのかなと思ってやった。テーマが重いので、まだ僕の中でも消化しきれていない」と苦笑い。

だが、渡辺監督は「音楽をやっている人はライブに慣れているから、本番での集中の仕方がすごい。それで助けられたこともある」と称えていた。第29回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。


■東京国際映画祭に3作連続出品 「プールサイドマン」で渡辺監督快挙 /栃木

 毎日新聞2016年10月28日 地方版

 

大田原市を拠点に映画製作を続ける渡辺紘文監督(34)の最新作「プールサイドマン」が、東京・六本木で開かれている第29回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門にノミネートされている。

出品は3作品連続の快挙で、公式上映は29、31日。渡辺監督は「現代社会のゆがみや、日本人像を描いた作品。多くの人に見てもらえる機会が得られてうれしい」と話している。

日本映画スプラッシュ部門は、独創性とチャレンジ精神にあふれたインディペンデント作品に焦点を当てており、今回は8作品を上映。日本映画界期待の才能を世界に発信する目的があり、出品作は海外のバイヤーや報道陣にも積極的に紹介される。「プールサイドマン」の出品は、「そして泥船はゆく」(2013年)、「七日」(15年)に続き3作品目となる。

 

映画は、北関東郊外の小さな町でプールの監視員として働く男が主人公。友人も恋人もいない孤独で単調な生活を繰り返す男が起こしてしまった事件とは--。

渡辺監督の友人で、今回が映画初出演となる今村楽(がく)さん(33)が主人公の男を演じる。渡辺監督や、監督の実の祖母、平山ミサオさん(99)も重要な役どころで出演。俳優未経験の今村さんを起用したことについて、渡辺監督は「役柄のイメージに近い人物を探す中で、彼が一番適任だった。本業の役者では逆にできない面白い演技をしてくれた」と話している。

 

劇中の音楽は、監督の弟の雄司さん(31)が担当。「日本社会が抱える不安感をピアノの音を中心に表現した」という。渡辺監督は「見る人ごとに違う解釈が生まれる作品だと思うので、どんな反応が返ってくるか楽しみ」と話し、公開を待ちきれない様子だ。

 

「プールサイドマン」はTOHOシネマズ六本木ヒルズで29日午後8時10分からと、31日午後4時40分からの2回上映。映画祭後は、県内上映に向けた準備も進めていくという。【加藤佑輔】


大田原の渡辺監督「プールサイドマン」、東京国際映画祭に出品 (下野新聞 10月25日 朝刊)

 

【大田原】

紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文(わたなべひろぶみ)さん(34)の新作映画「プールサイドマン」が完成した。テロをテーマに、現代日本人が抱える不安感を投影した社会派作品で、25日~11月3日に東京・六本木で開かれる第29回東京国際映画祭に出品される。

「プールサイドマンは、地方都市を舞台に、孤独で一言も発しないプール監視員男性が主役。対照的に同僚は常時しゃべり続ける。やがて男性は驚愕(きょうがく)の事件を引き起こす。

 

音楽監督は昨年の前作「七日」同様、実弟の雄司(ゆうじ)さん(31)が務めた。主な出演は3人で、主役の今村樂(いまむらがく)さん(33)=宇都宮市氷室町=は役者デビュー作。同僚役は渡辺さん自身が務め、祖母役は実の祖母平山(ひらやま)ミサオさん(99)=北大和久。5月に大田原市を中心に撮影したモノクロ、117分。

 

プールサイドマンは日本映画スプラッシュ部門8作品の一つとして同映画祭で29、31日の2回上映される。